
こんなお悩みの方は、当センターにご相談ください!
熊本県新規就農支援センターは農業をはじめたいと思ったものの、何から始めたらいいのかわからない。どこで情報を収集したら良いのかわからないという方の為に、お気軽に相談できるワンストップ相談窓口として設立されました。
熊本県は、これから農業をはじめる方の為に、さまざまな相談・支援機関を用意しています。
当センターも各市町村、研修機関、関係機関と連携を図りながら農業をはじめようと思う皆様をサポートしていきます。まずはお気軽にご相談ください。
このくらいの土地で
野菜を作ろうと思っているけど…
しっかり情報収集をしないまま農業をはじめると、「こんなはずじゃなかった!」ということになりかねません。作物に適した場所や、安定した収入を得るにはどのくらいの土地が必要など、さまざまな情報を元に農業をはじめる必要があります。
当センターでは各種資料を揃えてアドバイスいたしますので、まずは相談窓口へお越しください。

熊本で農業をはじめたいけど…
熊本で農業をはじめませんか?
熊本は全国有数の農業県です。
いろいろな作物が栽培でき、畜産も盛んです。
当センターではそのような皆様にお役に立つ資料をそろえ、就農場所の情報、作りたい作目や研修先などを具体的にご紹介しています。

各種パンフレット
就農に関する各種パンフレットをPDFでご覧いただけます。
取り組みのご紹介
新規就農相談会やバスツアーを開催しています。県外の方に向けては、新・農業人フェア、マイナビ就農FESTなどの出張相談会に出展!
新規就農を考える方のために、熊本で新規就農・就業相談会や現地研修バスツアーを開催しています。また、東京や大阪、福岡などで開催されます「新・農業人フェア」や「マイナビ就農FEST」「くまもと移住相談会」などにも出展しておりますので、お気軽にご相談ください。相談会の日程は公式ホームページ「お知らせ」欄にて随時ご案内しております。公式SNS(インスタグラム、Twitter)をフォローしていただくと、相談会の情報を見逃すことがありませんので、皆様のフォローをお待ちしております。

- 熊本シティエフエム「ロッキンレディオ」
- 毎週月曜日 16:00~18:53 放送中!
運営者情報
熊本県新規就農支援センターとは?
- ◆公益財団法人 熊本県農業公社 新規就農支援センター(熊本県庁 本館10F)
- ◆一般社団法人 熊本県農業会議 農政・担い手対策課 (熊本県庁 本館9F)
この2つの団体で構成・運営しております。熊本県 農地・担い手支援課をはじめ、各関係機関と連携し、あらたに農業を始めたいという皆様をサポートするワンストップ相談窓口です。
ロゴのご紹介
熊本県新規就農支援センターでは、熊本への就農を目指す人たちへのアピールと併せて、熊本の農業をPRする目的も含め、ロゴマークを作成しました。
熊本の代表的な農畜産物がまとまって、ひとつの丸を形作るデザインです。黒の枠を入れる事により力強いイメージを加え、真ん中にある熊本の地図が外に向かって広がっていく様を表現しています。
デザインは熊本県農業大学校で研修後、菊池市で農業とデザイナーの仕事を行なっている緒方徹氏に依頼しました。
緒方氏は「菊池川流域日本遺産」のロゴマークも担当しております。