農業への興味はまだ漠然とした程度ですが、就農の相談をしても良いでしょうか?

はい、構いません。就農相談をすることで、就農の手順や心構えを知るところからスタートしてください。
就農相談をはじめとして、その後の農業体験・研修の経験を積むことで、漠然とした思いが少しずつ形になって描けるようになると思われます。詳しくは、就農までの道すじ をご覧ください。

今まで農業の経験がありません。農業技術を学ぶにはどのような方法がありますか?

就農前の研修として、農業経験等にあわせて短期・長期の研修があります。
未経験の方は長期研修の前に、まず農業インターンシップや他の短期研修等で農業体験をされることをお勧めします。農業への適性や興味などを自身で体感した後に長期研修に臨まれるほうが身体的・精神的に無理がないと思われます。詳しくは、農業体験をするをご覧ください。

実家は農家ではなく、農地がありません。農地を確保するにはどこに相談すればよいでしょうか?

農地の売買、貸借、契約の相談先としては就農予定地の市町村の農業委員会になります。
新規就農の先輩達の中には、本人の努力のもとに良好な人間関係を築き、知り合いの農家や研修先から紹介してもらうなどして確保された方も少なくありません。また、公的支援としての農地情報や支援もありますのでご活用ください。

農地を取得するにあたり注意することはありますか?

農業者以外の人が取得(購入・貸借)することは、農地法によって制限されています。農地を取得するには、農地法第3条の許可を受ける方法と農業経営基盤強化促進法を利用する方法があります。
許可を受けるためには、農業に従事する強い意志と具体的な農業経営計画を持っていることが必要です。就農しようとしても許可が直ちにでるとは限りません。事前に役場や農業委員会と十分話し合うことが必要です。

新規に農業経営を営もうとするにあたり自己資金が不足します。公的資金の融資制度はありますか?

長期、無利子で貸し付ける資金制度として、青年等就農資金があります。しかし、これらは、使途が限られており、生活資金は融資の対象となりません。また、先に市町村から青年等就農計画の認定を受けた認定新規就農者になっておく必要があります。
公的資金を借りるにしても、就農後1~3年位の生活資金として自己資金の確保は必要になります。そして、何より、技術・知識の習得がなくては就農は困難です。
融資を受けるには無理のない計画が必要です。詳しくは、青年等就農資金をご覧ください。

就農計画を作成する際、相談できる機関はどこになりますか?

まずは就農予定の市町村又は県農業普及・振興課へご相談ください。
就農予定地がまだ決まっていない方は、住居地の市町村又は県農業普及・振興課へご相談ください。
就農計画の作成指導や就農関連情報の提供が受けられます。

認定新規就農者になるための手続きの流れはどのようなものですか?

詳しくは、青年等就農計画制度をご覧ください。

就農地での住居情報はありますか?

移住・交流に役立つ情報は、熊本県移住・定住ポータルサイトをご覧ください。
市町村の空き家情報は同ホームページから「住む所を探す」⇒「空き家バンク」をご覧ください。

熊本県移住・定住ポータルサイト
担当課:地域振興課(熊本県庁本館6階) Tel.096-333-2135(直通)

農業法人への就職を希望していますが、求人情報はどこで見ることができますか?

詳しくは、農業の求人情報をご覧ください。最新の求人情報を掲載しています。

熊本県新規就農支援センター 無料職業紹介所
  • 公益財団法人熊本県農業公社 Tel.096-385-2679
  • 一般社団法人熊本県農業会議 Tel.096-384-3333

上記のほか、「ハローワークインターネットサービス」や、「熊本労働局」など、全国の職業安定所のホームページでも求人情報や、お仕事探しに役立つ情報などを見ることができます。

県外在住者ですが、熊本での就農を希望しています。

お電話やメールでのご相談を随時お受けしています。
また、主に東京・大阪で開催されます相談会「新・農業人フェア」にも、可能な限り熊本県から参加し、専用ブースを設けておりますので、直接ご相談をお受けすることができます。詳細はイベント情報をご覧ください。