本格的に農業研修を受けましょう
農業体験(インターンシップ)を終えて、農家としてやっていきたいという決意が強く固まった方は長期の研修を受ける準備を整えましょう。
どこに研修に行ったら良いのかわからない。迷っているという方は熊本県新規就農支援センターの相談窓口へお越しください。
ご相談に応じてあなたに適した研修先をご紹介します。
- まずは自分が就農したい場所や品目・作目を決めましょう。
- 就農場所が決まったら、農業の技術を学ぶため、研修の手続きを行います。
熊本県には20か所の熊本県認定研修機関があります。
- 熊本県立農業大学校で社会人の研修(プロ経営者コース 実践コース)
- 地域での就農が条件の研修機関(各農業協同組合、山都地域担い手育成総合支援協議会、南阿蘇村農業研修生受入協議会、天草市担い手育成支援協議会)
- 熊本県全域で就農可能な研修機関(NPO法人九州エコファーマーズセンター、特定非営利活動法人熊本県有機農業研究会)
- 酪農に特化した研修機関(熊本県酪農業協同連合会)
認定研修機関による研修
農業次世代人材投資事業(準備型)の交付金を利用して熊本県が認定した認定研修機関(研修機関の施設、または研修機関の引受農家)で1~2年間の研修を行います。
番号2は就農が条件です。番号1、3、4、については熊本県内での就農が条件となります。また、番号5~19については、研修終了後に研修機関が管轄する地域での就農が条件です。
熊本県の認定研修機関
1 | 熊本県立農業大学校 |
---|---|
2 | NPO法人九州エコファーマーズセンター |
3 | 特定非営利活動法人熊本県有機農業研究会 |
4 | 熊本県酪農業協同組合連合会 |
5 | 熊本市農業協同組合 |
6 | 熊本宇城農業協同組合 |
7 | 上益城地域新規就農支援協議会(JA上益城) |
8 | 山都地域担い手育成総合支援協議会 |
9 | 菊池地域農業協同組合 |
10 | 玉名農業協同組合 |
11 | 鹿本農業協同組合 |
---|---|
12 | 阿蘇農業協同組合 |
13 | 南阿蘇村農業研修生受入協議会 |
14 | 八代地域農業協同組合 |
15 | あしきた農業協同組合 |
16 | 球磨地域農業協同組合 |
17 | 本渡五和農業協同組合 |
18 | あまくさ農業共同組合 |
19 | 天草市担い手育成支援協議会 |
20 | 苓北町農業協同組合 |
熊本県認定研修機関の特徴
熊本県の認定研修機関は「農業次世代人材投資事業(準備型)」の給付対象となるため熊本県が認めた研修機関です。
認定研修機関は、就農希望者が効率的で実践的な農業技術と、農業・農村にかかる基礎的知識を習得し、円滑に就農ができるように研修を行っています。
これら認定研修機関をまとめる組織として、NPO法人熊本県就農支援機関協議会があります。
NPO法人熊本県就農支援機関協議会の取り組みとして、年に3回各研修機関で研修している研修生が一同に会し、「集合研修」を行っています。
集合研修の目的は◎日頃の研修の取り組みや悩みについて、また夢実現に向けた課題などを意見交換すること。◎自己責任感の向上や新規就農への道すじを明らかにすること。◎農業を目指すもの同士の仲間作りを図ることです。
また、研修生を受入れる受入農家に向けた研修も年2回行っております。
同NPO法人が発行する「知って助かる就農研修受入ガイドブック」は受入農家側と新規就農研修生との間で起きたコミュニケーション不足や、お互いの認識のズレなどを具体的な事例であげ、解決策を掲載したガイドブックです。
この本は、長年の研修の中から実際現場で起こった実例に基づいて構成されているため、あたらしく農業をはじめようと思う方にとっても、ためになる学びの1冊となっております。
「体験→研修開始→研修6ヶ月~1年目→研修終了後」 と実際の学びと同時に章がすすむ形式ですので、常に手元に置き、自分がたどってきた道を振り返ることで、自身のステップアップに役立てることが可能です。
知って助かる就農研修受入ガイドブック
定価:2,000円
- ※インターネット販売や書店販売は行なっておりません。
お電話等で直接お問い合わせください。
【お問い合わせ先】 NPO法人 熊本県就農支援機関協議会
〒861-1113 熊本県合志市栄3802-4(熊本県農業公園内)
TEL:096-273-6015 FAX:096-273-6016
全国型の研修機関
就農希望地が全国どこでも良い研修機関。
農業次世代人材投資事業(準備型)を利用した全国型の認定研修機関です。
全国型研修機関(令和元年度)
1 | 北海道 | 学校法人八紘学園 北海道農業専門学校 |
---|---|---|
2 | 北海道 | 国立大学法人 帯広畜産大学 別科 草地畜産専修 |
3 | 茨城県 | 日本農業実践学園 (公益社団法人 日本国民高等学校協会) |
4 | 茨城県 | 鯉淵学園農業栄養専門学校 |
5 | 栃木県 | 株式会社 誠和 トマトパークアカデミー |
6 | 群馬県 | 専門学校 中央農業大学校 |
7 | 埼玉県 | 学校法人 伊東学園 テクノ・ホルティ園芸専門学校 |
8 | 東京都 | 日本農業経営大学校 |
9 | 東京都 | 公益財団法人 国際農業者交流協会 |
10 | 長野県 | 八ヶ岳中央農業実践大学校 (公益財団法人 農村更正協会) |
11 | 長野県 | 公益財団法人 自然農法国際研究開発センター |
12 | 静岡県 | 公益財団法人 農業・環境・健康研究所 農業大学校 |
13 | 静岡県 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 金谷茶業研究拠点 |
14 | 静岡県 | 学校法人中野学園 オイスカ開発教育専門学校 |
15 | 新潟県 | 新潟農業・バイオ専門学校 |
16 | 滋賀県 | タキイ研究農場付属 園芸専門学校 |
17 | 岡山県 | 公益財団法人 中国四国酪農大学校 |
18 | 鳥取県 | 一般財団法人 日本きのこセンター菌蕈研究所 |
19 | 福岡県 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
その他の研修
熊本県立農業大学校「新規就農支援研修」
【実践農業コース】 農産物販売を目的とした農業経営を目指す方が対象。4月開講。週3日間の研修で8か月間実施。
※農業次世代人材投資事業(準備型)は利用できません。
熊本県立農業大学校