「就農したい!」という熱い想いや勢いも確かに大切なものですが、それだけでは、自分のイメージした就農を実現させることはとても困難です。就農をする前に、自分の考えをまとめ、就農先の仕事が自分のやりたい仕事かどうかを自己分析しておくこと。農業は、思い立ってすぐにはじめられるものではなく、充分な準備が必要となります。例えば、家族の同意、農業技術、農地、農業資金、などの課題を把握し、整理しておくことが大切です。

就農について考えをまとめましょう

就農までにしなければならないこと(就農活動の全体像)をイメージし、おおまかな就農するまでのスケジュールを立てることで就農活動がしやすくなります。
「なぜ自分は農業界で働きたいのか?」「どう働きたいのか?」をしっかり持ち、明確にしておくことが重要です。
このことで、自分に合った就農経営体イメージや就業先を見つけることができる確率は飛躍的に上がります。
また、農業を始めるにあたり、家族としっかり話し合っておく必要もあります。
「就農活動をどうやったらいいのかわからない」という方は、まずは就農活動について熊本県新規就農支援センターにご相談ください。
また、各種就農相談会等に参加して情報を集めましょう。

お問い合わせ

イメージ画像

農業に対する自己分析をしましょう

「農業がしたい」と言ってもその関心度は人それぞれです。いきなり畑を持って独立することや農業法人や農家へ就職することからはじめる必要はありません。
農業の「やりがい・魅力」と「大変さ・仕事の実態」などの情報を収集して自分に適合する職種かどうか自己分析しましょう。

情報を集めましょう

まずは実際にほ場を見たり、農業者の話が聞けたりできる「現地研修バスツアー」や「体験」等から始めてみましょう。熊本県新規就農支援センター主催のイベント情報には現地研修バスツアーの情報も掲載していますのでご参加ください。
農業の短期就業体験も行われており、自分が農業に適しているか体力的にも可能かどうか、確かめましょう。
東京や大阪で毎年開催されている「新・農業人フェア」という全国規模の相談会には熊本県新規就農支援センターからも出展しています。また、当センター主催の「熊本県新規就農・就業相談会&セミナー」を年に数回開催しています。

イベント情報

イメージ画像

農業経営のイメージを固めましょう

何を作りたいのか分からない場合は、農業経営のイメージを固めましょう。
将来どのような作物を栽培する農業経営をやりたいのか、あらかじめその目標を明確にする必要があります。新規就農でも確実に収益の上がる可能性の高い作物を選択することが大事です。
農業経営の目標を明確にしたら、同じような作物を栽培している圃場をみて歩いたり、手伝ってみたり、経営主の話を聞いたりして、やりたい農業経営のイメージを固めることが重要です。

就農する地域を選ぶポイントを考えましょう

農村で生活し、農業を始める場として、どこでもいいというわけではないと思います。山間部もあれば、平坦部もあり、また海に近いところもあります。子供がいるので、学校や病院が近くになければという方もいるでしょう。
買ったり、借りたりする農地があるかないかは別にしても、ある程度は希望する地域を選定することが大切です。「どういう作物を栽培する農業をやりたいか」「どういうところで生活したいか」というイメージがあれば、就農候補地域に対して、イメージに合う農地があるかどうかを問い合わせることもできます。
また地域にはいろいろな特色があります。「どんな作物をつくりたいか、この作物はどんな地域でもつくれるのか」といったことも地域を選ぶための重要なポイントになります。農業生産の現場や土地柄から考えて、自分たちの一生を託すにふさわしいところを選定することが大切です。

農業を始めるための資金を考えましょう

新しく農業を始めるということは、新たに事業を開始するということでもあります。どんな業種でも同じですが、経営を開始するためには、それ相応の開始資金や運転資金、それと、収入が得られるまでの生活資金が必要です。
農業では、農作物を作る農地の購入資金(借りるのであれば小作料)、手作業では限界がありますので、農業機械・施設の購入資金、家を購入したり改築したりする資金、そして、売り物になるような作物を作るまでの生活資金、その他、肥料費、農作物の種苗費など、多くの経費が必要です。その際の金額は経営作物や、土地の価格等により大きく違うことは言うまでもありません。
従って、就農する前には、既存の農家や各地域振興局農業普及・振興課、また、先輩の新規就農者などから話を聞き、自分の計画で本当に農業経営が成り立つのかどうか、生活資金を含めた資金計画をしっかり立てておくことが必要でしょう。農業を開始する際の自己資金が不足する場合には、制度資金を活用することができます。

制度資金には、事業内容に応じていろいろな種類や貸付の要件がありますが、一般の資金に比べて低利で、しかも長期の資金として有利に活用することができます。しかし、新規に就農する人の場合には、貸し付けの条件や経営計画などの面からみて問題が少なくありません。各市町村農政主管課や各地域振興局農業普及・振興課、農業協同組合などに相談するのが良いでしょう。

イメージ画像

住居の確保をしましょう

就農する地域・住居を選定するときの基準として、以下のものが考えられます。

  • 農地の近くにあること
  • 作業小屋、機械器具の格納庫・納屋等との状況
  • 生活環境(水道・電気・日照・学校・交通の便など)
  • 家族の意見

農村社会の一員となる努力をしましょう

農村社会は個別完結するものではなく、相互の理解と協力のもとに「協調」で成り立っています。
他所から移住する新規就農の方が、地域の方に受け入れてもらうには、自分自身を理解してもらい、馴染んでいく努力が必要となります。

  • 地域の方達とのコミュニケーションを築く
  • 地域の風習・習慣を理解し、協調する
  • 家族全員が農村社会に馴染む

イメージ画像

就農までのイメージ

就農までのイメージ図

まとめ

目標の実現の可能性を確かめるポイント

  • 体験の有無(知識、技術、技能の蓄積程度)
  • 農地が取得できるか、借りることができるか
  • 農業開始に当たって資金が確保できるか
  • 当面の生活資金(農産物の販売収入が得られるまで)
  • 種子、肥料、農薬、営農資材等の営農資金があるか
  • 機械、施設や農地を取得するための資金があるか
  • 健康か、農業の労働力が確保できるか
  • 家族の同意や協力が得られるか